上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
副業禁止の会社で働いているりんです。 お小遣いサイト・モニター・アンケート・覆面調査・アフェリエイト・・・色々なネット収入がある私。 給料所得ではないネット収入の場合、副業禁止の会社で働いている方でもバレずに稼げるんです♪ 本職・副業の収入を合わせて確定申告を済ませていましたが、ネット収入分の市県民税の納税通知書が届きました。 ![]() 個人市民税とは 個人市・県民税は、前年中の所得(1月~12月)に対してかかる税金で、 市役所から送付した納付書によりご自分で納付する普通徴収と給与から天引きする特別徴収があります。 特別徴収とは 事業者(給料支払い者)が、毎月の給与の支払をする際に、 市から送付された「給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書(特別徴収義務者用)」に基づき、 従業員の市・県民税(6月~翌年5月までの12回)を給与天引き(特別徴収)して、 翌月の10日までにその月の合計税額を市に納入する制度です。 地方税法321条の4及び条例の規定により、所得税を源泉徴収して納付する義務がある事業者(給料支払い者)は 特別徴収義務者として市・県民税の給料天引き(特別徴収)が義務づけられています 普通徴収とは 事業所得者や特別徴収でない給与所得者は、市役所から送付した納税通知書(納付書)により、 通常年4回(6月、8月、10月、および翌年の1月)に分けて自分で市県民税を納めます。 お小遣いサイト・モニター・アンケート・覆面調査・アフェリエイト・・・色々なネット収入がある私。 副業禁止の会社で働いているので、副業がバレないか・・・とこの時期になるとヒヤヒヤしてしまいます。 事業所への特別徴収税額の通知は 毎年5月中旬に送付される ので、副業が会社にバレるのもこの時期なのです。 会社で働いていると年末調整で、訳のわからない税金の知識など必要ありませんが 2か所以上で働いているとしてボケ~と暮らしていられない。 副業分もしっかり確定申告をして、脱税にならないように納税しましょう。 会社に副業がバレるか?バレないか?は市県民税(住民税)が関係しているので 確定申告書の、住民税・事業税に関する事項の給料所得以外の住民税の徴収方法の選択を 自分で納付(普通徴収) を選ぶこと!!! 詳しくはこちら ![]() ![]() 給料所得とは、会社からもらう給料やボーナス、パート代やバイト代の所得なのでネット収入は対象外です。 自分で納付(普通徴収)を選ぶことでネット収入分の住民税だけ普通徴収で支払うことができてバレない。 会社には何食わぬ顔して働き続けれれますよ♪ ![]() ランキングに参加しています。応援してくれるとうれしいです♪ ポチっとお願いします ![]()
|
どうしても欲しい物がある、生活がとっても厳しい・・・ 理由は人それぞれあるけれど、訳あって2か所以上で働き稼いでいる方いますよね。 しかし、会社では副業禁止になっているのでバレたらヤバイ・・・ 私が働いている会社は噂によると副業禁止で、実際バレて説教された方がいるそうです。 でもでも、お小遣いサイトやアンケートサイト・アフェリエイトでちょこまか稼いでいる私。 副業が会社にバレない方法教えます。 ![]() ズバリ!!!会社に副業がバレるのは住民税が関係しています。 前年分の所得のデータをもとに住民税を払います 住民税の支払いは遅れてやってくるので、現在働いていなくても納付通知書が送られてきます。 1度でも年末調整や確定申告をすると、お給料からひかれたり、住民税の納付通知書が送られてきます。 サラリーマンが2社以上の会社から給料をもらっている場合、確定申告が必要です。 働いている会社全ての所得額を合計して確定申告をするので、働いている全ての会社の源泉徴収票が必要になります。 確定申告書には、住民税・事業税に関する事項の給料所得以外の住民税の徴収方法の選択という欄にある 自分で納付(普通徴収)に○をつける事! ![]() しかしこれは、給料所得以外の住民税の徴収方法です。 給料所得とは、会社からもらう給料やボーナス、パート代やバイト代の所得です。 副業でも会社勤めの方は、自分で住民税を納めることはできないので会社にバレます 何故ばれるかというと、通知が本職の会社に行くので 副業の税金を合わせて本職のお給料から、住民税を引くからです。 しかしネット収入なら、給料所得以外に当てはまるので会社にバレずに稼げるのです ![]() 私がチョコまか稼いでいるお小遣いサイトげん玉 ![]() ![]() ![]() アンケートサイトマクロミル ![]() ![]() ![]() アフェリエイトで有名A8.net ![]() ![]() ![]() これらのネット収入は、副業の分だけ住民税を自分で納付することができるので会社にバレません!!! 住民税には所得税と同じく、基礎控除や扶養控除もあるけれど申告の内容を見れば どの控除を受けているかわかり申告の必要も無し! 働いている会社全ての所得額を合計して確定申告をするので、働いている全ての会社の源泉徴収票が必要。 もし税金を払わなかったら雪だるま式に増えていく??? ![]() 税金を払うのは国民の義務です!!! もし、確定申告を忘れても5年前の分までなら申告できます。 だから払い過ぎた税金も確定申告をすれば、還付の請求も5年前の分までできるのです。 これは法律でも決まっており、国は国民から税金を徴収する権利があるけれど 5年を1日でもう過ぎてしまったら還付金の請求もできなくなるっていうこと。 不正に税金を支払わなかったら5年の期間が7年に延長されるし、 税務署から督促状が来れば時効がなくなってしまいます。 税金を払わなかったペナルティは不帯税(停滞税・加算税)として余分に払わないといけなくなるんです ![]() この通知まで無視し続けると、自宅にどかどか踏み込まれ差し押さえの紙まで貼られることも。。。 まぁ、普通に生活をしていれば、そこまで払わない方はいないと思いますけどね。 遊びに来てくださり ありがとうございます ポチっとお願いします ![]()
|
会社勤めの方は会社が年末調整をしてくれるので、ほぼ無縁の確定申告 前年は夫婦共々、病院に定期的に通うようになり医療費 152453円に ![]() 会社では医療費控除を年末調整でしてくれないから、確定申告をすると控除の対象となりその分税金が戻ってくる♪ 国税庁のHP ![]() ![]() ![]() ![]() 税のことなんてわかんねーし、難しい言葉もわかんねーし、ブログやっときながらパソコン苦手だし・・・ そんな私でもびっくりするくらいに簡単に確定申告書等作成コーナー ![]() ![]() ![]() 医療費控除とは・・・ 納税者が、自己・生計を共にする親族のために医療費を支払った、一定の金額の所得控除を受けることができます。 だから、一緒に暮らす家族全員分の申告可能ってこと! 例として、大学生の子供が1人暮らしをしているとします。 お母さんが仕送りをして、子供の医療費を払ったら子供の医療費もお母さんが申告できるのです。 生計を共にしているから! 良いこと聞いたね♪ お得♪ 年間の医療費が10万円をこえたら医療費控除! 嬉しいことに ![]() 医療費控除額の出し方 所得が200万円以上なら・・・ 1年分の医療費ー補填された保険金の額ー10万円 所得が200万円未満なら・・・ 1年分の医療費ー補填された保険金ー所得額×5% 例えば所得額が100万円なら5万円以上の医療費を払ったら控除の対象になります。 ただしその治療に対して、保険金や給付金をもらった場合はその額を差し引いた金額になります。 あくまでも自腹を切った金額ですね。 税率を確かめて申告 一般的に所得の高い人に医療費をまとめると、多くお金が戻ってくると言われていますが実際には違うこともあります。 それは、税率 ![]() ![]() 所得1000万円・税率33%の方と所得200万円・税率は10%の方で考えると、 単純に所得1000万円の方で申告した方が良いです。 例えば家族全員の医療費が30万円かかったとします。 そこから10万円引いて20万円が医療費控除となります。 所得1000万円の税率は33%だから6万6000円の税金が戻ってくることになります。 もし、所得200万円・税率10%の方で申告をすると2万円しか戻ってきません。 したがって、1000万円の方で申告した方がお得ってことなんです。 しかし税率が同じ、所得200万円の方と所得300万円の方ではどうでしょう。 どちらでも税率が10%なので、所得200万円の方で申告すると医療控除の対象になる額が多いので 所得300万円の方より多くお金が戻ってくるのです♪ 医療費の範囲は意外と広い 病院で払ったものに限らず薬局で購入した薬・通院に使った電車・バス・タクシーもOK 介護用おむつ・国家資格者がするあん摩マッサージ・はり・レーシック 健康診断や人間ドッグは病気が見つかった場合のみ 医療費にならない医療費っぽいのの 栄養ドリンク・健康診断では病気が見つからないとダメ 医療費控除には医療費の領収書が絶対必要!!! 医療費控除は、原則として領収書がないと認めてくれません。 少しでも関係がありそうなものは、大切の保管しておきましょう。 領収証は、医療を受けた人ごと・病院ごと・薬局ごとにホッチキスでまとめておきましょう。 まとめた束ごとに合計額を出しておくと良いです。 ![]() ![]() ・薬局などでお薬を購入した場合は、レシートの商品名に目立つ赤で囲んでおくとわかりやすく親切です。 薬局で購入した物は、マスク・風邪薬・消毒液・絆創膏・あせも・酔い止め・虫刺され・口内炎・湿布などがありました。 医療費の領収証とレシート・源泉徴収票の準備ができたらいざ確定申告! 申告書・決算書・収支内訳書等 作成開始 ![]() ![]() 確定申告書って、どこに何を記入するのかさっぱりわからなく無いですか? 確定申告書等作成コーナー ![]() ![]() 今まで確定申告したことない方でも簡単に作成できるようになっていました。 源泉徴収票の金額記入では、どこにどの金額を記入すればよいか見本に色で区別されわかりやすい! ![]() 医療費の明細書作成は、入力案内の表示で何をどのように記入するか例がありわかりやすい! このときに、領収証を医療を受けた人ごと・病院ごと・薬局ごとにホッチキスでまとめて 金額を出しておいた下準備が役立ちます。 ![]() 源泉徴収票と明細作成をもとに自動で計算してくれるし、どこにどの金額を記入するかも自動で入力されているから楽勝♪ しかも、還付金額もすぐにわかっちゃうんです♪ ![]() 電子証明書とICカードリーダがあれば、税務署にデータをとばすことができますが 市役所に行かないといけないしタダじゃないんですよね。 ![]() 3年ずつ更新もしないといけないし、またまた費用も掛かるので私には必要なし。 あとは、印刷して印鑑押して税務署に送れば終了! ![]() 医療費控除はビンボー人に優しい確定申告! 確定申告なんて関係ないわぁ~~~・・・って、ポイポイ領収書を捨てているともったいないですよ。 もしもの時のために、今年からでも領収書をとって置く習慣を! 遊びに来てくださり ありがとうございます ポチっとお願いします ![]()
|